
お疲れ様です!
インフラ業界総合職で現在入社5年目のゆうゆうと申します!
就活生から以下のような相談を受けます。
- 電力業界に興味があるけど、業界研究のやり方がわかりません
- 電力業界って今後どうなるんでしょう?
大丈夫です!
今回の記事を読んでいただければ、電力業界についての全体像や今後の動向を理解することができます!
今回の記事で説明するのは以下の内容です。
- 電力業界とは?
- 各社の特徴
- 今後の動向
- 面接までに覚えておくべきキーワード
また、今回の記事は以下のような読者を想定しています!
- 電力業界を目指す就活生 ← メイン
- 電力業界へ転職を考えてる人 ← メイン
- 電力業界へ投資を考えてる人
それでは説明していきます!
電力業界とは?

電力業界とは私たちの生活になくてはならない電気を扱うインフラ業界の1つです!
電力業界の収益源
電力業界とは以下の3つのステップで収益を得ています!
- 電気を作る(発電)
- 電気を運ぶ(送電)
- 電気を売る(小売販売、卸販売)
ちなみに、下の表は東京電力の2020年度決算から持ってきたものですが、小売販売が販売のほとんどを占めているのがわかると思います。
小売販売とは消費者向けのビジネス(B to C)、卸販売とは他の電力会社や小売業者向けのビジネス(B to B)を指します。
2020年度 | |
総販売電力量 | 2,315億kWh |
小売販売電力量 | 2,225億kWh |
卸販売電力量 | 230億kWh |
各社の特徴
電力会社は以下の会社を指します。
- 東京電力HD
- 関西電力
- 中部電力
- 北海道電力
- 東北電力
- 北陸電力
- JERA
- 四国電力
- 中国電力
- 九州電力
- 沖縄電力
東京電力HD

- 売上高:5兆8668億円
- 営業利益:1434億円
- 従業員数:38671人
東京電力HDは、日本の主要な電力会社の一つで、発電・送配電・小売事業を展開しています。特徴的なのは、福島第一原子力発電所事故を契機に、企業体質の改革や再生可能エネルギーへの取り組みを強化している点です。
まず、企業体質の改革においては、安全文化の醸成と原子力事業の分社化が進められており、危機管理体制の強化やコンプライアンスの徹底が図られています。また、経営基盤の強化に向けたコスト削減や業務効率化を推進し、業績回復に努めています。
再生可能エネルギーへの取り組みでは、太陽光や風力などの導入を加速し、2030年度までに再生可能エネルギーの比率を20%以上にする目標を掲げています。さらに、オフショア・ウィンド発電事業への参入や蓄電池や電気自動車(EV)との連携など、新たな技術開発やサービス展開を進めています。
関西電力

- 売上高:3兆923億円
- 営業利益:1457億円
- 従業員数:32961人
関西電力は、日本の主要な電力会社の一つで、関西地域を中心に発電・送配電・小売事業を展開しています。
特徴的なのは、本来の電力供給エリア外の富山県に超大型の水力発電所を所有し、日本一の水力発電量(979,866千kWh)と原子力発電量(1,819,536千kWh)を誇っている点です。
関西電力は環境に配慮した電力供給に力を入れており、特に水力発電は再生可能エネルギーとして期待されています。また、原子力発電については、安全性の確保や事故対策が徹底されています。
さらに、関西電力はデジタル技術を活用した新サービス展開やスマートグリッドの導入にも積極的に取り組んでおり、電力業界のイノベーションを牽引しています。これらの取り組みにより、関西電力は持続可能な社会の実現に貢献しています。
中部電力

- 売上高:2兆9354億円
- 営業利益:1456億円
- 従業員数:30659人
中部電力は、東海地方を主なサービスエリアとする電力会社で、原子力発電所を3基所有しています。また、大阪ガスや東邦ガスとパイプラインを接続することで、安定したエネルギー供給を確保しています。
中部電力グループは、ゼロエミチャレンジ2050を掲げ、2030年頃に向けて再生可能エネルギーの拡大に全力を尽くしています。2017年度末と比較して320万kW(80億kWh)以上の拡大を目指しており、現在の設備容量は約256万kWです。
グループ全体では、短期的に太陽光、中期的に水力、バイオマス、陸上風力、長期的に洋上風力、地熱の開発・保有拡大を積極的に進めています。これらの再生可能エネルギーの開発により、中部電力は脱炭素社会の実現に貢献しています。
北海道電力

- 売上高:7407億円
- 営業利益:537億円
- 従業員数:2567人
北海道電力は、経営環境の変化に対応し、経営基盤を強化するため、「ほくでんグループ経営ビジョン2030」に沿って取り組んでいます。効率化・費用低減の一環として、AIによるボイラー燃焼調整最適化支援システムを導入し、デジタル化を活用して業務を高度化・効率化しています。
2050年のカーボンニュートラルを目指し、「ゼロカーボン北海道」を実現するため、再生可能エネルギーの開発に力を入れています。2030年度までに30万kW以上の増加を目指し、風力、地熱、バイオマスなどの電源開発に取り組んでいます。また、水力発電所を最大限活用し、原子力発電も重要な基幹電源として活用しています。
北海道電力は、経年化した火力発電所の廃止を進め、水素・アンモニア利活用やCCUS(CO2の回収および有効利用・貯留)を導入することで、発電部門からのCO2排出ゼロを目指しています。また、「スマート電化住宅」の提案や水素利活用を進めることで、エネルギー全体に対するほくでんグループの寄与度を高めています。
東北電力

- 売上高:2兆2868億円
- 営業利益:879億円
- 従業員数:5061人
東北電力は、経営環境が厳しくなる中、東北電力はサステナビリティ重要課題に取り組むことで、社会価値と企業価値の向上を目指しています。
具体的には、「カーボンニュートラルチャレンジ2050」や「よりそうnext」を通じて、脱炭素化やデジタル化、分散化などの取り組みに注力。
2023年度に営業黒字を確保し、利益の早期積み上げを図るため、原子力発電所の再稼働などを進めています。
再生可能エネルギー事業とスマート社会実現事業を成長分野と位置付け、2030年頃までに4,000億円程度を投資し、事業拡大と収益化を目指しています。
北陸電力

- 売上高:6394億円
- 営業利益:178億円
- 従業員数:8299人
北陸電力は持続的な成長を目指し、脱炭素化の推進、事業領域の拡大、抜本的な収支改善・財務体質強化の3つのチャレンジに取り組んでいます。
まず、脱炭素化の推進では、2030年代早期に再エネ開発目標を大幅に上方修正し、バイオマス混焼比率の拡大や水力発電、洋上風力発電などの開発を加速させます。また、アンモニア・水素等のクリーン燃料の導入も検討しています。お客さま側の取り組みにも力を入れ、電化推進やオンサイト・オフサイト太陽光PPA、家庭向け「Easyソーラー」サービスを拡大しています。
次に、事業領域の拡大では、社会構造の変化をビジネスチャンスと捉え、バイオマス燃料製造・販売やRE100対応メニューの提供、EV導入トータルサービスの拡充などを行っています。
最後に、抜本的な収支改善・財務体質強化では、収益拡大・コスト低減に取り組み、利益ベースの改善を行っています。志賀原子力発電所の再稼働は安定供給・脱炭素化等にも寄与します。
原子力発電への依存度が他の電力会社に比べて低かったため、震災後に電気代の値上げをしなかったという歴史を持ちます。
JERA

- 売上高:2兆7301億円
- 営業利益:2494億円
- 従業員数:4907人
JERAは東京電力HDと中部電力が燃料発電・火力発電事業を統合したことによって生まれた会社です。
JERAのミッションは、『世界のエネルギー問題に、最先端のソリューションを提供する』こと。ビジョンとして、水素・アンモニアを活用した火力発電と再生可能エネルギーの融合を掲げています。
JERAは、以下の3点に注力しています。
- グローバルな視点で、最適な仕組みを構築
- チームビルディングで魂を入れる
- 多様性を大切にするフラットなカルチャーを育てる
また、JERAは以下の取り組みを進めています。
- ゼロエミッション火力の実現:水素・アンモニア混焼の大規模実証から商用化・実用化へ
- 有事にも強い供給基盤の構築:リプレースと協調による燃料調達スキーム確立
- デジタル技術活用:環境価値や柔軟性価値の可視化と公平な取引プラットフォーム構築
これらの取り組みを通じて、JERAは日本と世界のエネルギー問題に対して、最先端のソリューションを提供し、企業価値を高めています
JERAは火力発電の発電量が日本1位の企業です。
その規模は日本の火力発電電力量の40%弱を担っています!
JERAはカーボンニュートラル(二酸化炭素差し引きゼロ)な発電を目指して取り組んでいます。
特に意識しているのが、「再生可能エネルギー」と「ゼロエミッション火力」です。
再生可能エネルギーでは台湾での洋上風力発電に注力をしています。
また、ゼロエミッション火力ではアンモニアと水素を燃やす火力発電に切り替えることで、二酸化炭素削減に挑んでいます。
JERAの気候変動への取り組みについては「気候変動についての解説記事」でも詳しく説明しています。
中国電力

- 売上高:1兆3074億円
- 営業利益:342億円
- 従業員数:14146人
中国電力は、エネルギー産業の変革に柔軟に対応し、持続可能な成長を目指す企業です。具体的には、以下の3つのポイントが挙げられます。
1.多様なエネルギーミックスの追求
中国電力は、再生可能エネルギー、原子力、火力発電など多様な電源をバランス良く組み合わせることで、環境負荷の低減と安定供給を両立させています。2030年までに30~70万kWの再生可能エネルギーを導入することを目標にしており、原子力発電の活用も進めています。
2.カーボンニュートラルへの取り組み
2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、積極的な取り組みを進めています。火力発電の脱炭素化に向け、水素・アンモニア発電の導入検討や、大崎クールジェンプロジェクトなど新技術の開発を進めています。また、脱炭素ソリューションの開発・提案を通じて、顧客ニーズに応える取り組みも行っています。
3.リスクマネジメントの強化
燃料・電力価格の変動リスクを低減するため、大型電源の稼働や原子力発電の活用によるリスク耐性の強化を図っています。また、金融手法を含むリスクヘッジにも取り組んでいます。
ちなみに、石炭火力に対する依存度が高いのも特徴です。
四国電力

- 売上高:7192億円
- 営業利益:64億円
- 従業員数:4497人
四国電力は、四国地方をカバーする総合エネルギー企業です。
厳しい経済状況の中でも、同社は2025年までの中期経営計画に基づき、電気事業の収益力向上と成長事業の拡大に取り組んでいます。特に、伊方発電所3号機の再開により電力需給の安定化が期待されており、情報通信事業や国際事業の拡大も注目されています。
また、脱炭素社会の実現に向けて「よんでんグループ2050年カーボンニュートラルへの挑戦」を進め、持続的な企業価値創出に取り組んでいます。その一環として、再生可能エネルギーの普及やデジタル技術の活用が求められています。
しかしながら、燃料価格の高騰や国際情勢の不安定化が影響を与えており、今後の業績に不透明感が漂っています。これを乗り越えるためには、エネルギーリソースの分散化やデジタル技術の活用が重要となります。例えば、太陽光や蓄電池などの分散型エネルギーリソースをデジタル技術で統合・制御する新たなビジネスモデルの創出が期待されています。
九州電力

- 売上高:2兆1317億円
- 営業利益:773億円
- 従業員数:14428人
九州電力は、九州地方を中心に展開する電力会社で、原子力発電所4基を所有し、新エネルギー(再生可能エネルギー)の発電量が日本で1位を誇ります。さらに、海外事業にも注力し、13カ国でコンサルティングを行っています。
2021年度は総販売電力量の増加や原子力発電所の稼働増が見られましたが、燃料価格の上昇により減益となりました。2022年度は、ロシア・ウクライナ情勢による燃料価格の不透明さに対処しながら、安定配当の継続を行っていました。
九州電力はESGに戦略的に取り組むための体制を整え、「九電グループ カーボンニュートラルビジョン2050」や「アクションプラン」を策定しています。特に地熱発電やバイオマス発電に力を入れており、環境問題への積極的な取り組みで差別化が図られています。
九州電力は、変化する経営環境に対応し、地域・社会と共に持続的成長を目指し、「社会価値」と「経済価値」を同時に創出するサステナビリティ経営を推進します。これにより、お客様から信頼され、選ばれ続ける企業グループを目指しています。
沖縄電力

- 売上高:1905億円
- 営業利益:126億円
- 従業員数:2495人
沖縄電力は、沖縄県を中心にエネルギー供給を担う総合エネルギー事業者です。
2050年のカーボンニュートラルを目標に、再エネ主力化や火力電源のCO₂排出削減に取り組んでいます。
沖縄電力は原子力発電所を所有していないため、火力発電に依存度が高いですが、液化天然ガスへの燃料シフトや県産木質バイオマスの混焼を推進しています。さらに、太陽光発電や蓄電池を活用したPV-TPO事業の拡大や水素やアンモニア等のクリーン燃料利用に向けた検討・実証にも取り組んでいます。
※PV-TPO事業:一般消費者の家などに、おきでんグループ所有の太陽光発電設備および蓄電池を初期投資ゼロで設置し、発電した電気をお客さんがそのまま利用できるサービスです。
また、沖縄電力はお客さまの多様なニーズに対応するため、魅力的な電気料金メニューや他社とのアライアンス(業務提携)によるサービス提供、オール電化・ハーフ電化の推進など、総合エネルギーサービスを展開しています。そして、社会・地球環境との調和に向けて、『沖縄電力 ゼロエミッションへの取り組み』を掲げ、持続可能な未来を目指して邁進しています。
電力業界企業の営業成績に関しては「インフラ業界ランキングの記事」でも詳しく解説しています。
今後の動向

近い将来
コロナ禍で下がった電力需要も回復し、今後も安定した収益が見込まれます。
しかし、2016年から始まった電力小売自由化に伴い、企業間の競争は激化しています。
経営体力の少ない新電力会社は淘汰されていくかもしれません。
遠い将来

電力安定供給への懸念が強まっています。
理由としては、原子力発電所の休廃止の影響です。
現在の日本の電力への需要供給は釣り合ってないんです。
電力需要自体は横ばいなのですが、電力の供給量自体は年々低下してます。
そのため、今後は火力発電以外の安定した発電方法による発電量を増やしていくことが課題となっていきます。
面接までに覚えておくべきキーワード

電力業界を受ける前に、特に覚えておくべきキーワードは以下の3つです。
- 電力小売り自由化
- 原子力発電
- SDGs
電力小売り自由化
2016年から始まった「電力小売自由化」。
電力自由化が始まった背景としては独占を禁じるためです。
それまでは電力会社を自分自身で選ぶことができませんでした。
しかし、電力自由化が行われたことで、電力業界に競走が生まれ、発電の効率化や電力価格の値下げなどが期待されています。
原子力発電

実は電力会社には原子力発電の比重を増やしたい気持ちがあります。
理由としては以下の内容です。
- 受動的安全性が高い(社員に安全)
- 火力発電に依存したくない
- 廃棄物が出ない
- 量産可能
- 維持費が安い
- 燃料交換なしで数十年間運転可能
- 石炭よりも低コスト
このように、原子力発電はメリットが盛りだくさんなのです。
特に、「受動的安全性が高い(社員に安全)」、「火力発電に依存したくない」の2点は絶対に覚えててほしいです。
受動的安全性が高い(社員に安全)
原子力発電はネガティブなイメージが強いですが、実は火力発電の方が超危険なのです。
世界中で見ると、発電1キロワットあたりの死者数は、原子力発電に比べて、天然ガスは38倍、バイオマスは63倍、石油は243倍、石炭は378倍以上も多いというデータがあります。
つまり、石炭火力発電は年間100万人以上が亡くなっています。
結局、原子力発電をメディアが悪者扱いしているためにネガティブなイメージが強いですが、火力発電の方がよっぽど危険で環境に悪いことを理解しててください。
※もちろん原子力発電も不具合があると危険なことは事実ですよ。
火力発電に依存したくない
電力会社は自然エネルギーに頼りすぎたくないと考えています。
理由としては、自然エネルギーは天候によって生産量が左右されてしまうからです。
電力会社はインフラ企業のため、電力の安定供給が絶対に必要です。
そのため、安定した発電方法を軸に電力を供給したいと考えています。
そして、安定した発電方法は火力発電と原子力発電の二つです。
しかし、火力発電だけに依存すると、原料価格の高騰などに左右されてしまいます。
それは「安定」ではないですよね。
だから、電力会社は原子力発電を推奨したいことを理解してあげてください。
原子力発電については「カーボンニュートラルについて」の記事でも詳しく解説しています。
スマートグリッド

スマートグリッドは、電気の供給と消費を効率的に管理するための先進的な電力網のことです。従来の電力網と比較して、情報通信技術を活用し、電力の供給と需要をリアルタイムで監視・調整することができます。
このシステムの利点は、電力の無駄を減らし、安定した電力供給を維持できることです。さらに、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)の利用を増やし、環境にやさしいエネルギー供給が可能になります。
スマートグリッドでは、消費者も積極的にエネルギー管理に参加できます。例えば、スマートメーターを使って自宅の電力使用状況を把握し、節電に努めたり、電力会社と連携してピーク時の電力使用量を抑えることができます。これにより、電力網の効率が向上し、エネルギーコストが削減されます。
SDGs

SDGsの正式名称
SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
ちなみに、SDGsと書いて、「エスディージーズ」と読みます。
SDGsは簡単に言うと、世界中の人々が一つになって解決するべき地球規模の課題です。
具体的にいうと、貧困、気候変動、差別など国の境に関係のない多くの課題を解決することが目標なんです。
ちなみに、SDGsには17つの目標が設定されています。
そしてこのSDGsは電力業界と深い関わりがあります。
特に、17の目標のうちの「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、「13.気候変動に具体的な対策を」などは、まさに電力業界に重要な目標です。
SDGsについては「SDGsの記事」でも詳しく解説しています!
まとめ

今回の記事では電力業界の業界研究として以下の内容を説明しました。
- 電力業界とは?
- 各社の特徴
- 今後の動向
- 面接までに覚えておくべきキーワード
電力企業は、私たちの日常生活に欠かせないエネルギーを供給する重要な役割を担っています。就活生にとって、電力企業は安定性や社会貢献性が高い業界として魅力的な選択肢です。各電力企業には独自の特徴があり、その違いを理解することが、自分に合った企業選びに繋がります。この記事では、各電力企業の特徴を解説してきましたが、ここではそれらのポイントをまとめてお伝えします。
まず、東京電力や関西電力など、大手電力企業は規模が大きく、多くの人々にエネルギーを供給しています。そのため、安定性やビジネスチャンスが豊富で、就職後のキャリアアップも期待できます。しかし、競争も激しく、新しい価値創造や環境問題への取り組みが求められています。
一方、地域密着型の電力企業は、地元住民とのつながりを大切にし、地域の発展に貢献しています。例えば、沖縄電力は、地域のエネルギー供給を担う総合エネルギー事業者として、持続可能な未来を目指し、地域に生きる一体感のある企業グループを目指しています。そのため、地域への貢献や環境への取り組みを重視する就活生にとって魅力的な選択肢です。
また、各電力企業は、再エネルギーへのシフトやカーボンニュートラルの実現に向けて積極的に取り組んでいます。太陽光発電や風力発電、水力発電など、環境に配慮したエネルギー供給が求められており、これらの分野での技術開発やビジネス展開が進んでいます。
最後に、電力企業は、お客様の多様なニーズに対応するため、サービスの向上や電気料金プランの提案など、総合エネルギーサービスの展開に力を入れています。これにより、電力企業は、お客様にとって魅力的な選択肢を提供し、競争力を維持・向上させることができます。さらに、エネルギー業界は、イノベーションが盛んであり、スマートグリッドやエネルギー管理システムなど、新たな技術やサービスが開発されています。これらの分野でスキルを磨くことができれば、将来性のあるキャリアを築くことが可能です。
要約すると、電力企業は、安定性や社会貢献性が高い業界であり、環境や地域の発展に貢献できる仕事が多く存在します。大手電力企業と地域密着型の電力企業では、その特徴や働き方が異なりますが、どちらも就活生にとって魅力的な選択肢です。再エネルギーやイノベーションの分野での活躍も期待できるため、自分の価値観やキャリア目標に合った企業を見つけ、挑戦していくことが大切です。これらの情報を参考に、自分にぴったりの電力企業を見つけてください。幅広い分野で活躍できるチャンスがある電力業界で、充実したキャリアを築いていきましょう。
東京電力HDに関してはリケイさんの解説する「【業界最大手!】電力会社ブロガーが東京電力HDの特徴を解説!」記事もおすすめです!
「就活会議」と「キャリch」は無料で内定した先輩のエントリーシートが見放題のサービスです。
両方とも非常に有名かつ実績のあるサービスなので、少なくともどちらか一つは登録することをオススメします!
就活口コミサービス「就活会議」

エントリーシートの書き方については「ChatGPTと先輩のエントリーシートを活用した完璧なエントリーシート作成方法」「ChatGPTが自動で作成した衝撃のエントリーシートを12例紹介」などの記事を参考にしてください!