
お疲れ様です!
インフラ業界総合職で現在入社5年目のゆうゆうと申します!
インターンシップって行くべきなのかな?インターンシップ行ってないんだけど大丈夫かな?
と悩んでませんか?

今回の記事を読んでいただいたら、インターンシップに行くべき理由と行かなかった場合の対処法が分かる様になります!
今回説明するのは以下の内容です!
- インターンシップに行くべき理由
- インターンシップに行かなかった場合の対処法
また、今回の記事では読者を就活生と想定して作成しています!
それでは説明します。
インターンシップに行くべき理由

そもそもインターンシップとは?
インターンシップの表側の顔は「職場体験」です。
具体的に言うと、就活生に仕事を体験してもらい、会社のイメージを掴んでもらうために行っているのです。
もちろん、この理由は建前です。笑
インターンシップがある本当の理由
企業側

企業側にとってインターンシップの本質は「囲い込み」です。
優秀な人材を探すために早い段階からインターンシップを行い、欲しい人材に目星をつけます。
そして、インターンシップに参加した就活生から専攻を行い内々定を出していきます。
ちなみに、早い企業は夏のインターンシップ後に面接を行い10月には内々定を出します。
就活生側

就活生側にとってインターンシップへの参加はいわゆる「シード権争い」です!
なぜなら、インターンシップに参加した就活生から本番の面接を受けることができるからです。
逆に言うと、インターンシップに参加していないと、インターンシップ参加者が内定を取った後に残った少ない座席を奪い合わなければならないのです。
ちなみに、インフラ業界の総合職内定者も半分以上がインターンシップ参加者です。
インターンシップに行かないとどうなるか?
インターンシップに行かないと2つの理由で内定が困難になります。
- 残り少なくなった内定を奪い合わなければならない
- 志望度が低いと思われる
残り少なくなった内定を奪い合わなければならない

先ほども説明しましたが、面接はインターンシップ参加者から受けることができます。
内定の数は有限です。
その内定の数の内、企業によっては9割近い内定はインターンシップ参加者で占められます。
そして、インターンシップは「シード権争い」です。

予選から勝ち進まなければならないのと、いきなり決勝戦から始めれるのは全然違いますよね。
そのくらい、インターンシップに参加しないと言うのは就活において致命的なんです。
志望度が低いと思われる
また、インターンシップに参加しないと志望度が低いと思われます。
特に、面接の場では面接官から「なぜ、インターンシップに参加、応募しなかったんですか?」と聞かれることもあるくらいです。
インターンシップに行かなかった場合の対処法

結論から言うと、以下のどちらかに参加してください。
- OB・OG訪問に参加する
- 説明会に参加する
イベントに参加しよう
企業にとって就活生向けのイベントは3つあります。
- インターンシップ
- OB・OG訪問
- 会社説明会
ちなみに、これらのイベントに参加した就活生は参加したことを記録に取られます。

そして、ここからが大切な話なのですが、これら3つのイベントは企業にとって重要度が違います。
重要度は以下のようになっています。
インターンシップ > OB・OG訪問 > 会社説明会
つまり、インターンシップに参加できなかった場合はOB・OG訪問に、OB・OG訪問にも参加できなかった場合には会社説明会に参加してください。

それだけでも採用側からしたら志望度が高いと捉えてもらえます。
また、企業の多くはインターンシップに参加してなくても、OB・OG訪問や説明会に参加することで早期選考を受けさせてくれます。
早期選考については「OB・OG訪問の記事」「会社説明会の記事」でも解説しています。
イベントの探し方
イベントの探し方は以下の3つです
- 就活アプリ
- 企業のHP
- 大学の掲示板
そして、ここで一番オススメなのは「大学の掲示板」です。
なぜなら、3つの探し方の内、大学の掲示板だけがOB・OG訪問の情報を持っているからです。

さらに、ここで覚えてて欲しいのは「他の学部の掲示板も見にいくこと」です!
実はOB・OG訪問は学部単位で貼られます。
例えば、電力業界のOB・OG訪問は電気系統の掲示板に貼られがちです。
だから、ぜひ他の学部の掲示板を見にいき、情報強者になってください!

まとめ
今回の記事では以下の内容を説明させていただきました。
- インターンシップに行くべき理由
- インターンシップに行かなかった場合の対処法
少しでも今回の記事で就活の役に立ったと思った人はコメントやいいねをいただけると嬉しいです。
インターンシップESの書き方については「【就活】インターンシップESの書き方について!ANA・JALの例で解説!」記事でも説明しています!
これからもインフラ業界を目指す就活生を応援する記事を書いていきますのでよろしくお願いします!
インフラ業界については「インフラ業界についての記事」「インフラ業界優良企業ランキング記事」でも詳しく解説しています。
「就活会議」と「キャリch」は無料で内定した先輩のエントリーシートが見放題のサービスです。
両方とも非常に有名かつ実績のあるサービスなので、少なくともどちらか一つは登録することをオススメします!
就活口コミサービス「就活会議」

エントリーシートの書き方については「ChatGPTと先輩のエントリーシートを活用した完璧なエントリーシート作成方法」「ChatGPTが自動で作成した衝撃のエントリーシートを12例紹介」などの記事を参考にしてください!