お疲れ様です!
インフラ業界総合職で現在入社5年目のゆうゆうと申します!
こんな疑問はありませんか?
- 「鉄道業界の優良(ホワイト)企業ってどこだろう?」
- 「志望する企業が優良(ホワイト)企業かを調べる指標ってないかな?」
任せてください!
今回の記事を読めば、鉄道業界の優良(ホワイト)企業がわかるだけでなく、自分自身であらゆる業界の優良(ホワイト)企業を探せるようになります!
ちなみに、今回の記事では以下のような読者を想定しています。
- 鉄道業界希望の就活生 ← メイン
- 鉄道業界への転職希望者 ← メイン
- 鉄道業界への投資家
それでは説明していきます!!
はじめに
鉄道業界の優良(ホワイト)企業ランキングに入る前に、優良(ホワイト)企業の定義に必要な以下の3つの指標について簡単に説明させていただきます。
- 売上高
- 営業利益率
- 労働生産性
それぞれを簡単に説明すると、
- 売上高:企業が商品を売って稼いだ売上金額の総額
- 営業利益率:売上高内で営業利益が占める割合
- 労働生産性:社員一人当たりの営業利益
という意味です。
後ほど詳しく説明するので、今は雰囲気だけ覚えてくれれば大丈夫です!
なぜ【売上高】【営業利益率】【労働生産性】に着目するのか
まず、なぜ売上高、営業利益率、労働生産性の指標に注目するのかというと、これらの指標を使用することで優良(ホワイト)企業かどうかが判断できるからです。
どういうことかと思われるかもしれませんが、詳しく説明しましょう。
では、皆さんが考える優良(ホワイト)企業とは何でしょうか?
例えば、以下のような条件が思い浮かびます。
- 給与が高い企業
- 年次有給休暇消化率が高い企業
- 離職率が低い企業
実際に、これらの条件を満たす企業には大きな共通点があります。
それは、「利益が高いこと」です。
なぜなら、利益が高い企業は収益力に優れており、稼いだお金を社員に還元する余裕があるからです。
そして、儲かっている企業かを判断するために、「売上高」「営業利益率」「労働生産性」の3つを見ることをオススメします。
- 売上高
- 営業利益率
- 労働生産性
それでは、それぞれの指標について簡単に説明していきましょう。
売上高
売上高は企業が一定期間(通常1年間)に販売した商品やサービスによって得られる総収入です。高い売上高は、企業が市場で競争力を持っていることを示しており、安定した経営基盤があると判断できます。
そのため、売上高が大きければ大きいほど、世の中から求められている商品を持つ企業ということになります。
ちなみに、日本トップ企業が所属する市場第一部・市場第二部・マザーズ・JASDAQ(約3,400社)の売上高上位30%企業は約3,000億円以上の売上高です。
そこで、この記事内では、かなり厳しめに3,000億円以上の売上高があれば儲かっている企業と定義させていただきます。
※売上高が低い企業を軽視しているわけではないことをご了承ください。
営業利益率
営業利益率は売上高から直接的な費用を引いた利益(営業利益)を売上高で割ったものです。
営業利益率が高い企業は、効率的に利益を上げることができているといえます。これは経営陣の経営力や、コスト管理の優れた企業であることを示しています。
営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高
営業利益は簡単にいうと売上高から商品の原価などを引いた利益のことです。
つまり、営業利益率はどのくらい効率的に利益を出したかを指します。
そして、本記事では営業利益率6%以上の企業を儲かっている企業と定義させていただきます。
なぜなら、営業利益率6%以上が営業利益率で上位30%の企業の成績だからです。
労働生産性
労働生産性は、従業員一人当たりの生産性を示す指標で、営業利益を従業員数で割って算出します。
労働生産性が高い企業は、従業員が効果的に働いていることを示しており、働きやすい環境が整っている可能性が高いです。
労働生産性 = 営業利益 ÷ 社員数
※社員数にはグループ会社も含めています。
本記事では労働生産性(社員1人当たりの営業利益)が300万円以上ある企業を儲かっている企業と定義させていただきます。
なぜなら労働生産性が300万円以上ある企業が労働生産性の高い上位30%に含まれる企業だからです。
優良(ホワイト)企業の定義
以上の内容を踏まえて、このブログでは以下3つの厳しい条件を全て満たす企業が儲かっている企業であり、「優良(ホワイト)企業」と定義します。
鉄道業界とは
陸運を担うインフラ業界である「鉄道業界」。
そんな鉄道業界に属する企業は以下の企業です。
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR九州
- JR四国
- JR北海道
- JR貨物
- 東京メトロ
- 東急
- 東武鉄道
- 小田急電鉄
- 西武HD
- 京王電鉄
- 京浜急行電鉄
- 京成電鉄
- 相鉄HD
- 阪急阪神HD
- 近鉄グループHD
- 京阪HD
- 南海電気鉄道
- 名古屋鉄道
- 西日本鉄道
以下が自作の鉄道業界決算の一覧です!
鉄道業界優良(ホワイト)企業ランキングの紹介
鉄道業界売上高ランキング
鉄道業界売上高ランキングトップ5は以下の通りです!
- JR東日本:2兆4,055億円
- 近鉄グループHD:1兆5,610億円
- JR西日本:1兆4,002億円
- JR東海:1兆3,955億円
- 阪急阪神HD:9,683億円
鉄道業界利益率ランキング
鉄道業界営業利益率ランキングトップ5は以下の通りです!
- JR東海:27%
- 南海電気鉄道:10%
- 阪急阪神HD:9%
- 東武鉄道:9%
- JR九州:9%
鉄道業界労働生産性ランキング
鉄道業界労働生産性ランキングトップ5は以下の通りです!
- JR東海:1,242万円
- JR九州:428万円
- 阪急阪神HD:385万円
- 京阪HD:294万円
- JR東日本:282万円
鉄道業界優良(ホワイト)企業ランキングについての補足
このブログでは優良(ホワイト)企業の定義を以下のように定義しています。
現在の鉄道業界において、上記の3つの条件を全て満たすのは「JR東海」「阪急阪神HD」「JR九州」の3企業でした。
- 売上高:【4位】1兆3,955億円
- 営業利益率:【1位】27%
- 労働生産性:【1位】1,242万円
- 売上高:【5位】9,683億円
- 営業利益率:【3位】9%
- 労働生産性:【3位】385万円
- 売上高:3,832億円
- 営業利益率:【5位】9%
- 労働生産性:【2位】428万円
ランキング上位企業の紹介
JR東日本
- 売上高:【1位】2兆4,055億円
- 営業利益率:6%
- 労働生産性:【5位】282万円
JR東日本は日本最大の鉄道会社で関東・東北地方を中心にビジネスを展開しています。
JR東日本は、鉄道ビジネスだけでなく、多様な事業展開を進める強みがあります。「Beyond Stations構想」で駅を発信拠点に変革し、シェアオフィス事業「STATION WORK」やECサイト「JRE MALL」等で地域と連携を図っています。
また、観光型MaaS(移動手段の統合サービス)を活用した地方創生への取り組みも特徴です。
組織再編や意思決定のスピードアップを進め、マーケティング本部の設置でお客さま視点のマーケティングを実行。
ESG経営(環境・社会・ガバナンスの観点での経営)に力を入れ、「ゼロカーボン・チャレンジ2050」に向けて環境施策や地方創生・復興支援を推進しています。
JR西日本
- 売上高:【3位】1兆4,002億円
- 営業利益率:6%
- 労働生産性:174万円
JR西日本は近畿・中国地方を中心にビジネスを展開しています。
1日500万人の顧客接点と長年培った信頼を強みとし、デジタル戦略や地域共生・まちづくり、環境課題への取り組みで新たな事業創出に力を入れています。
デジタル戦略では、データドリブンなマーケティングや業務改革を推進。MaaSアプリ「WESTER」や「tabiwa by WESTER」の提供、そして2023年春の「モバイルICOCA」リリースを予定。
地域共生・まちづくりでは、地域と鉄道ネットワークを一体化させ、中核都市を連携させる取り組みに力を入れています。
リアルとバーチャルの融合にも挑戦し、「バーチャル大阪駅」を構築。リアルな鉄道ネットワークとバーチャル空間を融合させ、新たな価値を創出。
JR西日本は、デジタルシフトや地域共生・まちづくり、リアルとバーチャルの融合への取り組みといった特徴を活かし、新たなビジネス展開を行っていることが魅力です。
JR東海
- 売上高:【4位】1兆3,955億円
- 営業利益率:【1位】27%
- 労働生産性:【1位】1,242万円
JR東海は日本経済の大動脈として、東京から名古屋、大阪を結ぶ東海道新幹線を運営し、地域に根差した在来線も手がけています。
同社のマーケットエリアは、経済・文化の中心地であり、人口やGDPの約6割が集中しています。
東海道新幹線は、1964年の開業以来、約66億人に利用され、日本経済の成長を支えてきました。
現在は、中央新幹線計画による超電導リニアの開発を強力に推進しています。
JR東海の強みは以下の3点です。
- 安全に仕事を進める力:安全・安定輸送の確保は最優先の経営課題であり、会社発足以来、4.2兆円以上の設備投資を行っています。技術開発や社員教育も、安全が第一のテーマです。
- より良いサービスを提供する力:品川駅開業や東海道新幹線の最高速度向上など、輸送サービスの向上に努めています。また、エクスプレス予約やチケットレス乗車サービスを磨き、鉄道事業と相乗効果の高い関連事業を展開しています。
- 効率的に仕事をする力:安全やサービスの質を高め、収益を拡大させながら、低コスト化と効率化に継続的に取り組み、費用の増加を抑えています。
東急
- 売上高:9,312億円
- 営業利益率:5%
- 労働生産性:179万円
東急グループは、多様な事業を展開しており、特に交通事業、不動産事業、生活サービス事業、ホテル・リゾート事業が主力です。その特徴と強みは以下のとおりです。
- 交通事業:東急電鉄をはじめ、バスや伊豆急行などの子会社があります。東急電鉄は、安全・安心の追求や環境配慮への取り組み、都市交通における快適性の向上など、時代に即した社会価値を提供しています。また、高水準な鉄道インフラを維持・更新するための経営努力を続けています。
- 不動産事業:大規模物件の販売や賃貸業を展開しており、営業収益は増加傾向にあります。都市開発や駅前開発にも力を入れており、東急沿線の利便性や魅力向上に貢献しています。
- 生活サービス事業:利用者数は回復していますが、収益認識会計基準(企業会計基準第29号)の適用により営業収益は減少しています。ただし、営業利益は増加しており、事業の改善が進んでいます。
- ホテル・リゾート事業:新型コロナウイルス感染症の影響で稼働率が低下していますが、前年同期比で増加傾向にあります。営業収益も増加しており、事業の回復が進んでいます。
東急グループの強みは、これら多様な事業を連携させることで相互の強化が図れる点です。
阪急阪神HD
- 売上高:【5位】9,683億円
- 営業利益率:【3位】9%
- 労働生産性:【3位】385万円
阪急阪神ホールディングス(阪急阪神HD)は、阪急ホールディングスと阪神電気鉄道が経営統合して誕生した大手総合企業です。以下、特徴と強みを紹介します。
- 圧倒的な地域密着性:関西地域を中心に鉄道、不動産、都市開発、観光・レジャーなど幅広い事業を展開しており、地域と密接に結びついたサービスを提供しています。
- 長期ビジョン2040:阪急阪神HDは、2035~2040年頃を見据えた長期ビジョンを策定しており、関西で圧倒的なNo.1の沿線事業、コンテンツの魅力最大化、沿線事業モデルの展開エリア拡大、高付加価値サービスの提供などを目指しています。
- SDGs・カーボンニュートラルへの取り組み:社会的な課題に対して積極的に取り組んでおり、持続可能な開発目標(SDGs)や2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会)への取り組みを推進しています。
- DXプロジェクト:阪急阪神DXプロジェクトとしてデジタル変革を進めており、新たな価値創造や効率化を目指しています。
南海電気鉄道
- 売上高:2,212億円
- 営業利益率:【2位】10%
- 労働生産性:230万円
南海電気鉄道は、関西地方を中心に鉄道事業、不動産業、流通業、レジャー・サービス業など幅広い事業を展開しています。同社の特徴と強みは、以下の通りです。
- 交通アクセスの利便性:特急ラピートは関空へのアクセスにおいて大阪市内から最も速いため、国内外旅客の利便性が高まります。また、沿線上には観光地やビジネスエリアも点在し、多様なニーズに対応しています。
- デジタル化とキャッシュレス化:タッチ決済が可能な改札機やデジタルきっぷの商品拡大など、デジタル化を推進し、利便性向上に努めています。
- K-POPグループとのコラボレーション:世界的人気のK-POPグループとコラボした特急ラピートのラッピングや企画乗車券の販売など、新たな需要を喚起しています。
- 駅周辺のまちづくり:南海電気鉄道は、駅周辺にショッピングセンターやオフィスビルなどの開発を行い、地域の活性化に貢献しています。
京阪HD
- 売上高:2,600億円
- 営業利益率:8%
- 労働生産性:【4位】294万円
京阪HDは、新たな長期経営戦略「BIOSTYLE経営」を採用しています。BIOSTYLEは、「人々の暮らしの価値を高めると同時に、社会課題解決に資する商品、サービス、事業」を提唱する考え方で、SDGs(持続可能な開発目標)の実現にも貢献しています。これを特徴とし、経済的価値と社会的価値の両立を目指しています。
京阪HDの強みは、BIOSTYLE経営を通じた地域開発と新規事業創出にあります。具体的には、「沿線再耕」、「体験価値共創」、「地球環境保全」の3つの主軸戦略を進めており、沿線地域の魅力向上や、高付加価値な商品・サービスの提供を目指しています。また、デジタル技術の活用(DX)により、体験価値の創出や経営管理の高度化を推進し、持続的な企業価値向上にも取り組んでいます。
中期経営計画「BIOSTYLE~深化と挑戦~」では、合計1,400億円の成長投資と戦略投資枠を設定し、積極的な投資を行っています。これにより、コロナ禍前の利益水準を2025年に回復し、2030年にはさらなる利益伸長を目指しています。
東武鉄道
- 売上高:6,147億円
- 営業利益率:【4位】9%
- 労働生産性:278万円
東武鉄道は、関東地方を中心に広がる大手私鉄会社で、463.3kmの営業距離を誇ります。東京スカイツリーや池袋などの都心部から観光地まで、多様な地域を結びます。特徴として、経営理念「奉仕・進取・和親」があり、創業以来、企業精神として受け継がれています。
強みとしては、東武鉄道の沿線地域の多様性です。これにより、居住地選択肢が広がり、地域間競争を活性化させます。また、「人にやさしく、人と地域が共に輝きつづける社会」を目指し、地域課題の解決と事業発展を両立させることで新たな価値創造を目指しています。
東武鉄道は、「生活総合イノベーター」として、幅広い事業フィールドで活動しており、自ら考え、自ら行動することが求められます。好奇心を持ち、挑戦し続けることで、社会課題から新たなビジネスモデルを生み出し、進化させることが可能です。
近鉄グループHD
- 売上高:【2位】1兆5,610億円
- 営業利益率:4%
- 労働生産性:231万円
近鉄グループHD(ホールディングス)は、主に鉄道、ホテル、物流、そして関連事業に従事しています。以下に主要事業分野を示します。
- 鉄道事業: 近鉄は、鉄道路線を運営し、大阪から奈良、三重など関西地域を結ぶ鉄道ネットワークを持っています。
- ホテル事業: 近鉄はホテル運営も行っており、ウェスティン都ホテル京都など、高級ホテルからビジネスホテルまで幅広い施設を提供しています。これらのホテルは観光客やビジネス旅行者に向けてサービスを提供しています。
- 物流事業: 近鉄エクスプレスは、物流業界で活動しており、世界中の輸送と貨物運送を担当しています。これにより、商品の輸送を効率的に行い、グローバル市場で競争力を維持しています。
JR九州
- 売上高:3,832億円
- 営業利益率:【5位】9%
- 労働生産性:【2位】428万円
JR九州は、九州を拠点とする大手鉄道会社で、その使命を「安全とサービスを基盤として九州、日本、そしてアジアの元気をつくる企業グループ」に掲げています。
また、将来の課題に対処するために「2030年長期ビジョン」を策定しており、このビジョンを実現するために以下のポイントに焦点を当てています。
- 鉄道事業: JR九州は、鉄道を核とした交通ネットワークを提供しています。最新のBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を通じて、固定費を削減し、効率性を高めています。鉄道事業は九州の発展に不可欠であり、安全で便利なモビリティサービスを提供しています。
- 不動産事業: JR九州はオフィス、ホテル、物流施設などを手がけ、地域に雇用機会を提供しています。これにより、九州の地域社会に貢献し、経済の活性化を図っています。
- 建設事業: 建設分野では、中間持株会社であるJR九州建設グループホールディングス株式会社を設立し、受注を拡大しています。また、DX戦略の共通化を進め、業務の効率化を実現しています。
ランキング上位企業に内定する方法
ランキング上位企業に内定するためには、エントリーシートと面接の両方が重要な役割を果たします。
エントリーシート
まずエントリーシートについて、過去に内定した先輩のエントリーシートを参考にすることで、ランキング上位企業の志望動機や自己PRの書き方、そしてアピールすべき経験やスキルなどを学ぶことができます。就活会議やキャリchなどのサービスを利用することで、無料で入手することができます。
これらのサイトでは、過去に内定を獲得した先輩たちのエントリーシートが公開されており、参考にすることができます。
面接
また、面接においては、ChatGPTをはじめとする人工知能を活用して、想定質問を考え、何度も練習することが大切です。自分自身の答えや表現方法を確認し、改善していくことで、自信を持って面接に臨むことができます。
さらに、企業の情報収集や業界の動向についても深く理解することが重要です。企業のホームページやSNS、または業界専門誌や書籍などを読み、情報を収集することで、面接での回答や質問に対して、適切かつ深い洞察力を持って答えることができます。
ChatGPTとは人工知能の一種で、自然言語処理を利用してテキストデータの生成や文章の自動生成が可能です。
ChatGPTを活用することで、エントリーシートをより効率的かつ的確に作成することができます。
まとめ
現在の鉄道業界において、優良(ホワイト)企業の3条件全てを満たす企業は「JR東海」「阪急阪神HD」「JR九州」ありませんでした。
- 売上高:【4位】1兆3,955億円
- 営業利益率:【1位】27%
- 労働生産性:【1位】1,242万円
- 売上高:【5位】9,683億円
- 営業利益率:【3位】9%
- 労働生産性:【3位】385万円
- 売上高:3,832億円
- 営業利益率:【5位】9%
- 労働生産性:【2位】428万円
鉄道業界はコロナ禍の影響により業績が悪化しましたが、回復しているのが分かります!!!
以下が今回紹介した優良(ホワイト)企業の定義です!
ただし、これらの指標だけで企業を評価するのではなく、他の要素も考慮して総合的な判断を行うことが大切です。
就活生が内定を獲得するためには、エントリーシートと面接の準備が欠かせません。
過去に内定を獲得した先輩のエントリーシートを参考にすることで、優れたエントリーシートを作成することができます。
また、面接の際には、ChatGPTなどを利用して想定質問に対する回答を何度も練習することが大切です。
鉄道業界に就職を希望する新卒就活生にとって、この記事が参考になることを願っています。
鉄道業界に関しては「鉄道業界についての記事」でも解説しています。